イギリスで生まれた子供は、その子供の両親のどちらかがイギリス国籍所有者の場合、イギリス国籍を取得することができます。
同じく、その子供の両親のどちらかが日本国籍所有者の場合、日本国籍も2重に取得することができます。
(22歳の誕生日までにどちらか1つの国籍を選ばなければいけません)
ここではイギリス国籍取得ではなく、日本国籍取得のための日本への出生届の説明と、国籍取得後の赤ちゃんの日本のパスポート申請について説明しています。
Contents
日本大使館または日本総領事館へ出生届提出
両親、または片方の親が日本人の場合、イギリスで出産後3ヵ月以内に出生届を提出すれば、その子供は日本国籍を有することができます。
逆に、3ヵ月を過ぎてしまうと日本国籍を取得することができなくなってしまいます。
産後のバタバタでつい後回しにし、あっという間に3ヵ月が過ぎてしまったなんてことのないよう、早めに手続きをしておきましょう。
周りの友人でも数人「下の子だけ手続き忘れちゃって日本国籍がないのよ~」という人、本当にいるのです!!
可能ならば出産前にできる限りの準備をしておくことをおススメします。
最新の正確な情報を大使館のオフィシャルサイトで確認
こちらに注意事項や必要書類が記載されていますので必ず確認しましょう。
記載書類はウェブサイトからダウンロードができます、
下記のポイントを注意して正しい書類を選んでダウンロードし、必要書類の内容などを確認してください。
<注意するポイント>
- 両親が日本人なのか片方が日本人なのか
- 片親の場合、もう片方の親が英国籍なのかその他の外国籍なのか
- 英国定住権(ビザ)を持っているかどうか
- 窓口から提出するのか、郵送で提出するのか
用紙は多めにダウンロードしておき、書ける部分は書いてしまいましょう。
普段英語で書き慣れている住所などはカタカナ表記になりますので意外と間違えやすいです。
用紙は多めに用意してじっくりと集中して書く必要があります。(私は6枚も使いました)
イギリスで発行される出生証明書の和訳は、大使館のウェブサイトにひな形があり、スムーズに記載できます。
意外とやっかいなのは捺印
もちろん判子がない場合は拇印でもいいのですが、判子がない場合は朱肉もない可能性が高く、指紋が綺麗にうつるインクを探すのに労力が必要となります。。。
そして、書類記入で何か書き損じがあると、全てに訂正印を押さないといけません。
拇印でもいいのですが、大きな拇印だらけになってしまっても恥ずかしいです。
できたら日本の書類提出用に、三文判と小さい朱肉を持っていると役に立つと思います。
私は母が出産に合わせて来てくれたので、安い判子と朱肉つきケースをセットで持ってきてもらいました。
(その後にも何度か日本の正式書類などで使用しています)
私は姓を変更していないのですが、イギリス人の夫の姓にした方は、三文判を印鑑をささっと準備するって難しいですよね。
書体や配置を好みで選べ、フルネームも可能(カタカナ姓で文字数が多くてもOK)というものがあったので、オリジナルを作って一つ用意しておくと便利かもしれません。
住所などのカタカナ表記が難しい
県、市、町などを入れた記入例がありますので、大使館のウェブページから確認してください。
アルファベット表記でしか書いたことのない町名やストリート名をカタカナにするのはやっかいでした。
書き間違えで何枚も用紙を使ってしまったので、下書きしてからだとスムーズにいくと思います。
名前に使用できる漢字や注意点の確認
特に英語名を日本国籍では当て字のような漢字の名前をつける場合、使用できない漢字を選んでしまっている場合があります。
念のため事前に確認しておくことをお勧めします。
他にも、名前の中に「-(ハイフン)」や「・(なかてん)」を入れることはできないなど、注意点がいくつかあります。ダウンロード書類の「記入上の注意」をよく確認しましょう。
ミドルネームを入れる場合は、「-」や「・」やスペースを入れず、名前の後に続けることになります。
例)Alice Hanako Smith → 苗字:スミス 名前:アリス花子
日本国籍の保留・選択
子供が日本国籍以外にも国籍を取得する場合は「日本国籍を保留する」欄に署名と捺印が必要です。
国籍を保留している間は2重国籍が認められていますが、本人が22歳に達するまでにどちらを選択することになります。
詳しくは法務省の「国籍の選択について」をご確認くだしさい。
新生児の日本のパスポート申請
届出をすると、約2か月で戸籍に登録されます。
登録されているかどうか、2ヵ月後以降に本籍地役場にて戸籍謄(抄)本を取り寄せて確認することができます。
戸籍登録されて初めてパスポートの申請が可能となります。
パスポート申請には6ヵ月以内に発行された戸籍謄(抄)本が必要となりますので、日本の本籍地役場で確認用に取った戸籍謄(抄)本を取り寄せておくとスムーズです。
日本の家族に頼めない場合は、役場から直接取り寄せることも可能です。通常は、必要書類と手数料を海外への送料の合計額を国際返信切手券(IRC:International Reply Coupon)または国際郵便為替(International Postal Money Order)で送ると発行後に発送してくれます。
戸籍謄(抄)本の取り寄せに関する手順や支払い方法は各役場のホームページで調べるか、直接お問い合わせください。
パスポート申請に必要なもの
- 一般旅券発給申請書(5年間有効) 1通
- 子供の戸籍謄(抄)本(6カ月以内に発行されたもの) 1通
- 子供の写真(規定に合ったもの) 1枚
- 非ヘボン式ローマ字表記または別名併記を希望の場合、その綴りがわかる公文書
- 手数料
1.の申請書、子供の場合は5年用のみ申請可能です。申請書はダウンロードが可能です。通常の申請書を希望する場合は請求して送ってもらうことができます。詳しくはこちらをご確認ください。
2.の子供の戸籍謄(抄)本は、日本の家族にお願いしたものを送ってもらうか、役場に直接発送依頼をする。
3.赤ちゃんの場合は割と基準が緩く、背景が白で顔の大きさが基準を満たしていれば良いとのこと。白いシーツのベッドの上に寝かせて撮った写真でも大丈夫です。(気になる方は念のため領事館へお問い合わせください)
4.例えば、出生届で名前が「アリス」にした場合、そのままだと綴りがヘボン式で「Arisu」となってしまいます。英語表記を「Alice」にしたい場合は、実際に「Alice」とい名前の表記を使って生活しているという公文書が必要となります。イギリスの出生届を使用できます。
5.手数料は、為替レートにより変わりますので、随時こちらでご確認ください。
パスポート申請(遠隔居住者)
通常は申請受理日から発給まで5日間(土日、閉館日を除く)かかるのですが、遠隔居住者は当日発行をしてもらえます。(当日発行でも別途料金はかかりません!!)
自分の居住場所が遠隔区域に入るかどうかは下記のウェブサイトで確認ができます。
エジンバラ総領事館に申請するエリア内の遠隔区域の確認はこちら
*エジンバラ総領事館では当日発行を希望する場合、事前の予約が必要です。
問い合わせ電話番号:0131-225-4777(日本語の音声ガイダンスを選択し、1番または2番をお選び下さい)
まとめ
産後はとにかくバタバタして睡眠時間もあまり取れないため、「すっかり忘れてた!」と3ヵ月が過ぎてしまう可能性はとても大きいです!(本当に実感!)
出産前にできるところまで準備し、名前がなかなか決まらないこともありますが書けるところまで書いてしまいましょう。
そして余裕をもって早めの提出を心がけてください。
もし記入の不備で返却されてしまった場合、ギリギリの期日での提出だと間に合わくなることもあります。
大使館・領事館の近くに住んでいる場合はまだいいですが、私のようにどちらに行くにも泊りがけになるような地域に住んでいる場合は書類の往復期間も考えて、期限の1ヵ月前までには提出できるようにしたいものです。
とにかく産後は寝不足から思考回路がおかしくなったり、記憶も飛んだりして「いつもの冷静な自分」でいられる人は少ないんじゃないかと思いますので、面倒なことは後回しにせず早め早めに済ましちゃいましょう!